増村のインターネット販売
弊社ホームページに御アクセス頂きまして誠に有難う御座います。
当店のホームページにおきましては、ショッピングカートでの販売は致しておりません。
すぐにご購入したいとお考えのお客様にはご不便をお掛け致しまして申し訳御座いません・・・
(カートでの購入を御希望のお客様は、「人形の増村 楽天市場店」へどうぞ)
店頭にお越しになって頂いたお客様は当然弊社スタッフと言葉を交わし、気になった商品の特徴を詳しく聞き、御相談されてご購入に至ります。是非ここをご覧のお客様も店内でスタッフに声を掛けるように、お問い合わせフォームよりお気軽にお声をお掛け下さい。
皆さまからお声をかけて頂ける事をスタッフ一同心待ちに致しております。
(※ネット掲載商品も店頭にて販売させて頂いております。在庫切れの際はご了承下さいませ)
追記:何を御相談したら良いのかわからないとのご意見頂きましたので、一例をここにご紹介したいと存じます。
1)この商品をケースに入れる事は可能ですか?その際の費用はどの位かかりますか?
2)同じ作家さんの物でもう少しリーズナブルな物はありませんか?
3)付属品は不要なのですが、付属品が無ければどの程度料金が変わりますか?
★毛氈飾りのため、お飾りサイズは若干調整可能(畳台・塗台への変更も可能です)
兜と唐櫃(杉の箱)のみの販売も致しております。(170,000円 税込・送料無料)
また、唐櫃(杉の箱)に胡粉盛りのお花飾りが無い物もご用意御座います。(160,000円 税込・送料無料)
兜作家 | : 京北野 平安武久 |
唐櫃 | : 杉製 菊柄胡粉盛り唐櫃 |
屏風 | : 京都 北村松月堂謹製・本仕立変形二曲京から紙屏風 |
道具 | : 杉製 菊柄胡粉盛りタンケイ |
初代平安武久を父にもつ京甲冑師「平安武久」が手掛けた優しい色合いの京製兜です。
鍬形に規則正しく打たれた鳥毛の紋様は全て「手彫」。(プレスで全体に一度で押されたものとの見分け方はお気軽にお尋ねください)
消金加工が施された京の本金鍍金と杉胡粉盛り菊飾りのナチュラルな唐櫃との色合いが見事。

京都・北野にある工房 武久は、
伝統と創造、歴史に裏打ちされた京甲冑を製造。
平安住一水、粟田口清信と並ぶ京甲冑師の三大ブランドの一つ「武久」。京北野・平安武久は、初代平安武久(佐治久三郎)と妻・初代智尚(京都市伝統工芸技術功労者・知)の次男として生まれる。昭和34年に父である初代武久に師事し、以降京甲冑作りに専念。平成7年、通産大臣より伝統工芸士に認定され、平成17年、工房武久 代表に就任し、自らを「京北野・平安武久」とする。
その翌年には京都府伝統産業優秀技術者表彰を受賞し、京都甲冑界を代表する職人の一人として活躍目覚しい。現在は、実子である佐治幹生と共に技術の継承と研鑽に日々努めている。
昭和16年、京都に生まれる。
昭和34年、初代平安武久に甲冑作りを師事。
平成7年、経済産業省認定伝統工芸士(京人形)
平成17年、京都北野に工房武久を主宰
平成18年、京都府伝統産業優秀技術者表彰受賞
経済産業省認定伝統工芸士(京人形)
京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)