CMでお馴染み松屋町の老舗人形店 増村人形店オフィシャル

  • 節句お役立ちガイド
  • ひな人形編

役割やお道具縁起物の意味

1年に1度やって来る雛祭り。
あなたは人形の役割や道具の意味、雛祭りに関わる食べ物の由来を知った上でお祝いしてるでしょうか。この記事では、雛祭りがもっと楽しくなるような知識や裏話をあなたに紹介させていただきます。

  1. メモ
  2. あかりをつけましょ ぼんぼりに
    おはなをあげましょ もものはな
    ごにんばやしの ふえだいこ
    きょうはたのしい ひなまつり

    この歌詞は、誰もが一度は耳にしたことがある『うれしいひなまつり』の一部です。あなたは、雛祭りをなんとなく1年に1度来る女の子を祝うお祭りだと思っていませんか?
    この記事では、

    『人形の役割』『道具の役割』『お供え物・縁起物の役割』の順に紹介します。

    この記事を読み終わる頃には、あなたも友人に話せる雛祭り知識が入っています。
    人形や道具、お供え物それぞれの意味を知り、背景を知った上で雛祭りを楽しんでみてはいかがでしうか。
1

それぞれの人形の役割

まずはじめに、それぞれの人形の役割について説明します。
そもそも雛人形は、結婚式を表しており、お祝いのためのお供え物や道具が飾られているという事は頭に入れて読み進めてみてください。

親王

親王と言われるとわかりにくいですが、一番上段にいる男雛と女雛のことです。お殿様とお姫様であり、天皇陛下や皇后陛下とも言うことができます。
男雛は当時の正装である、束帯を着る際に持つ細長い板の笏を右手に持っています。
一方で、女雛が持っているのが桧扇という、礼装の際に持つ扇です。これは木で作られています。当時は、身分の高い女性が顔を見られることが、いいことではなかったため、桧扇は顔を隠すためにも使われました。
また後ろに金屏風を立てることで、主役の2人が引き立たせます。

三人官女

当時の役人のことを官人と呼びました。そして女性の官人のことを官女と呼びます。
彼女らは、身分の高い官女なので、楽器を演奏したり、歌を詠んだり、漢文をたしなむことのできる教養のある女性でした。
仕事としては、男子禁制の後宮や后妃のお世話などが中心で宮廷行事や節会では給仕につくこともありました。

五人囃子

楽器を演奏しているのが、五人囃子です。囃子とは、祭りの際に演奏される音楽を指します。
彼らは、元服前の貴族の師弟たちです。元服前ということもあり、髪型もおかっぱ。他の人形と比較すると非常に若く感じますね。
全員が囃子ではなく、右から現代でいうボーカルの「謡」「笛」「小鼓」「大」「太鼓」の順番です。

随身

男雛のお殿様を守るための付き添いの男性を随身と言います。向かって右が「左大臣」、左が「右大臣」です。左大臣の方が偉く、人形では老人の姿になっています。
彼らは、儀式に用いる装飾的な武器である、「儀仗の剣」と「儀仗の弓」そして「矢羽」を持っています。
結婚式というおめでたい席のために、美しい武器とされる剣や弓、矢羽を道具として握っている形です。

仕丁

最後に、一番下に座っている仕丁を紹介します。4段目までは、貴族出身の人で構成されていました。しかし仕丁は貴族出身ではなく、唯一庶民出身です。わかりやすく言い換えれば、雑用係ですね。どんな雑用をするかというと、外出の際は傘や履物の台を持ち、必要なときに親王に渡すといった雑用です。
向かって右から「立傘(たてがさ)=先の細い雨傘」「沓台(くつだい)」「台傘(だいがさ)=先の丸まった日傘」を持っていますが、関西で作られた京雛では、仕丁の持ち物は、「熊手」「ちりとり」「ほうき」になります。

注目すべきは、その表情。
よく見ると怒った顔、泣いた顔、笑った顔をしています。なぜなら仕丁は貴族が必要性から無報酬で働かせるための1つの仕事だったからです。
地方から来て、雑用係としてタダ働きをする。そのような背景もあって喜怒哀楽の表情だと言われています。

2

道具

次に、6段目と7段目に飾られている道具について説明します。
こちらの道具も無意味に置かれているわけではなくて、しっかりとした意味を持っています。

6段目のお道具

6段目の道具は嫁入り道具です。実家から、嫁ぐ際に持って来る道具の数々です。
まずは、今でも馴染みのある箪笥(たんす)、衣服や寝具をしまう長持があります。
雛壇は結婚式を表しているといのは最初に説明しましたが、そのための表刺袋(うわざしぶくろ)も置かれています。
その他にも、火鉢や現代のミシンの代わりになる針箱、化粧をする鏡台、お茶を楽しむための茶道具などもあります。
昔の貴族の生活には必要不可欠な道具を6段目に飾ります。

7段目のお道具

7段目は、御輿(おこし)入れ道具です。この道具は、婚礼行事でお供を連れて外を練り歩く際に、親王のお殿様とお姫様が乗ったり、降りて地面を歩く際に必要なものばかりです。
まずは、御駕籠(おかご)です。今でいうお神輿のような形をしています。今のお神輿は2本の棒ですが、御駕籠は1本の棒で吊るされています。
他にも牛に乗り物を引かせる牛車や箱を何段も重ねた重箱などを7段目に飾ります。

右近の橘・左近の桜

5段目の仕丁の横に飾るのが、橘と桜です。
その由来は、橘は常緑が目立ち「永遠」を想起させ不老長寿を願う役割から、桜は邪気を払う縁起のいい木として知られていることです。
そのような背景があり、雛人形でも道具として置かれるようになっています。向かって右に桜を、左に橘を置きます。
右近の橘・左近の桜という呼ばれ方は、宮中の警備を行なっている左近衛府に桜が、右近衛府に橘が植えられていたのが由来です。

3

お供え物・縁起物

菱餅

菱餅はピンク・白・緑の三色でできた菱形のお餅です。
色に着目すれば、ピンクは魔除けの意味と桃の花を表し、白は純潔、そして緑は健康を意味しています。
また、ピンクは桃の花、白は雪、緑は新芽を表しており、雪の下に新芽が芽吹き、結納えには桃の花が咲いている春の情景を思い浮かべることができます。
菱形の形にも意味があり、尖っているため邪気をお祓いすることができるという意味も含まれているそうです。

白酒

昔の雛祭りでは、女性が雛人形で遊び、外へ出かけ、そしてたくさんの女性が集まり白酒を飲んで楽しく1日を過ごしました。
白酒は邪気を払うために飲んでいたのが、貴族から民間の人へと伝わり雛壇に置かれるようになりました。
また白酒は、桃の花の桃色と合わさる事でおめでたい紅白色になることから供えられるようになったという説もあります。そのため、桃の花びらを白酒に浮かべて飲む事は非常に縁起のいい飲み方とも言われています。

丸餅

丸餅は、赤と白の二重ねのお餅です。高坏というお供え物の台の上に置かれています。
紅白でおめでたいという意味もありますが、赤と白は太陽と月を象徴しており、お祝いの白酒を持っている三人官女の間に置いて丸餅をお供えします。

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は対になっている貝殻でないとピッタリと形が合う事はありません。
そのため、ピッタリと形があっている様を仲のいい夫婦に例えました。
一人の人で一生一緒にいれるようにという願いが込められています。

4

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今まで知らなかった雛人形の役割や道具の意味、雛祭りに関わる食べ物の由来を以前よりも理解できると、雛祭りも以前より楽しめそうですね。
ぜひ雛人形を飾理ながらも、それぞれの人形の背景や道具の意味を味わいながら1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
そんなエピソードを聞くとお子さんも喜ぶこと思いますよ!

節句に関するお問い合わせ

お支払いについて

お支払いはクレジットカード・代金引換・銀行振込がご利用いただけます。

※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。
カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。

配送について

【送料】全品 送料・代引料 無料
【業者】佐川急便

とくにご指定がない場合

銀行振込 クレジットカード / 代金引換
ご入金確認後に発送 ご注文確認後に発送

連絡先電話番号

TEL.06-6763-1788
10:00~19:00 年中無休(元旦除く)

返品・交換について

【返品を受け付ける条件】
返品は未開封・未使用のもののみ到着後1週間以内に電話連絡いただいたもののみお受けいたします。
【返品の送料・手数料の負担について】
返品の送料・手数料については、初期不良の場合は当社が、それ以外のお客様都合による返品につきましてはお客様にてご負担いただきます。
【返金について】
返品商品到着確認後3営業日以内にご指定口座にお振込いたします。

営業時間について

ネットでのご注文は24時間受け付けております。
お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。

受付時間/平日・10:00〜19:00 年中無休

プライバシーについて

お客様からいただいた個人情報は、商品の発送とご連絡以外には一切使用いたしません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。

ページトップへ