女の子の初節句の祝い方!お料理やプレゼント、お祝い金の相場もご紹介
女の子の初節句については、一般的な祝い方が存在します。それはどのような祝い方なのでしょうか。各地方や家庭によって祝い方には諸説ありますが、一般的なお料理やプレゼント、お祝い金の相場などの情報も交えてお伝えします。
女の子の出産予定日が決まると、「3月3日にはお祝いしなきゃね」という声が聞こえてきます。いったい何をどのようにお祝いすれば良いのでしょうか。
今回は、女の子の初節句の祝い方についてお伝え致します。
1.初節句とは
初節句とは、出産後に初めて迎える節句のことです。
節句とは、季節の節目の日のことで、以下5つの節句があります。
- 人日(じんじつ):1月7日
- 上巳(じょうし):3月3日
- 端午(たんご):5月5日
- 七夕(しちせき):7月7日
- 重陽(ちょうよう):9月9日
古くから、節句は神祭を行う日とされてきました。
今も日本全国各地に残る大きなお祭りは、その開催日が節句の周辺に設定されています。
初節句というと、生まれた日から一番近い節句を思い浮かべますが、子どものお祝いとしては決まった節句があります。
男の子の初節句は5月5日で「端午の節句」、女の子の初節句は3月3日で「桃の節句」です。
ただし、それぞれの家庭の事情により、初節句にお祝いをすることが難しい場合は、翌年の節句にお祝いを行っても問題ありません。
例えば、女の子が2月に生まれた場合、3月のお祝いは急すぎて準備が間に合いませんよね。そのような場合は、翌年の3月3日にお祝いしても大丈夫です。
2.初節句の祝い方
女の子が生まれた際の初節句の祝い方について、詳しく見ていきます。
親戚や友人を招いて祝い膳
自宅に親戚や友人を招き、祝い膳でもてなします。祝い膳は、一般的に以下4つのメニューです。
ちらし寿司
ちらし寿司に入れる具は、それぞれに意味があります。
- えび:腰が曲がるまで生きられるように
- まめ:まめに稼ぎ、まめに健康でいられるように
- れんこん:将来の見通しができるように
ひなあられ
江戸時代には「雛の国見せ」と呼ばれる風習がありました。良く晴れた日に雛人形を外へ持ち出し、外の景色を雛人形に見せるというものです。
この時に一緒に持ち出されていたのが「ひなあられ」です。桃の節句にひなあられを飾るのは、その名残とされています。
はまぐりのお吸い物
ポイントとなるのは、はまぐりの貝殻。対になっていないとぴったりと合う事がありません。
このことから、はまぐりの貝は仲睦まじい夫婦を表しており「添い遂げられるように」という意味が込められています。
菱餅
菱餅は三色の餅を重ねたものが一般的です。
三色の順番については特に決まりはありませんが、一般的には桃・白・緑の順番で、「残雪の下に緑が芽吹き、桃の花が咲く」という風景を表しています。
色にも意味があり、それぞれ
- 桃:魔除け
- 緑:健康
- 白:子孫繁栄、清浄
を表しています。
雛人形を飾る
雛人形を飾る一連の流れについては地域によって様々ですが、いくつか一般的なポイントがあります。
誰がいつ贈るものか
雛人形は母方の祖父母から贈られるのが一般的です。
時期については特別な決まりはありませんが、例年11月頃からその年のモデルの販売が始まることが多く、早めに選んだ方が好きなものを選べると言えます。
雛人形を母親のお下がりでもらうという人もいますが、風習上、雛人形は魔除けの効果があるので毎年新品を飾るべきです。
しかしながら、現在では母親のお下がりの雛人形を飾っている家庭もありますので、魔除けの効果については迷信レベルと考えても良いでしょう。
家庭事情次第で、新品を買うか、それともお下がり使うか、決めるのが一般的です。
いつから飾るのか
雛人形を飾り始める時期は、2月の節分以降から2月中旬までが良いとされています。節分で邪気を祓い終わって終わってから雛人形を飾り付ける、という流れです。
遅くとも桃の節句の一週間前には飾りつけを終えるのがベストと言えます。
いつしまうのか
雛人形をしまうのは桃の節句から約2週間を目安にしまうと良いでしょう。
「片づけるタイミングが遅れると嫁に行けない」という言い伝えが有名ですが、これは迷信です。そのため、桃の節句が終わったからといって、焦って片づける必要は全くありません。
どちらかと言えば人形の保存を考えて、良く晴れた空気が乾燥している日を選んで人形を片付けましょう。
衣装を着て記念撮影、神社へのお参り
地方によっては、神社へ家族と祖父母で出向き、祝詞を挙げてもらうところもあります。初穂料は3,000~5,000円程度が一般的のようです。
また、衣装を着て記念撮影をし、家族の思い出として残しておく家庭もあるようです。
写真を残しておくと、記念になるだけではなく、桃の節句内祝いの際のメッセージカードや、年賀状などに使用できます。
3.お祝い金やそのお返し
母方の実家からは雛人形を、父方の実家からはお祝い金を贈られることが一般的です。
お祝い金の相場と渡す時期
父方実家からのお祝い金相場は30,000円程度となっています。
しかしながら最近では、雛人形を送るよりも祝い金を贈る母方の実家も増えており、その場合は50,000円程度の祝い金を贈ることが多いようです。
自分たちで雛人形を贈るよりは、お金を渡して夫婦の負担にならないように、という考え方からきています。
お祝い金を贈る時期としては、雛人形を購入するタイミングに合わせ、桃の節句の1ヵ月半以上前がベストと言えるでしょう。
お祝いへのお返し(内祝い)はどうする?
一般的にはお祝いを頂いた方を食事会へ招待し、桃の節句を一緒に祝うことがお祝いへのお返しとされています。
しかしながら、家庭や地方によっては食事会の席を設けないこともあります。
その場合は、頂いたお祝い金の三分の一~半分程度の品物をお返しするのがマナーです。
最近は受け取った人が品物を選べるカタログギフトが重宝されるようです。また、品物と一緒に子供の写真入りのメッセージカードを添えると喜ばれます。
桃の節句にぴったりのプレゼント
地方や家庭によっては、お祝い金と一緒にプレゼントを贈るところもあります。
ここでは、おすすめのプレゼントを3点紹介します。
ままごとセット
やはり女の子だと「ままごとセット」は外せないでしょう。桃の節句が過ぎても長く遊んでもらえます。
ただし小さい子どもは、ままごとセットのパーツを口に入れてしまう場合もありますので、安全に配慮された品物を選ぶと良いでしょう。
パズルゲーム
知育を意識したパズルゲームなども喜ばれます。ままごとセットと同じく、パーツを口に入れてしまうこともあるので、安全に配慮された品物を選ぶと良いでしょう。
おむつケーキ
おむつであれば、どの家庭でも必ず必要になるので、プレゼントされても困ることが非常に少ないです。
最近では、様々なデザインのおむつケーキがありますので、贈る側が選ぶ楽しみもあります。
おむつであれば、どの家庭でも必ず必要になるので、プレゼントされても困ることが非常に少ないです。
最近では、様々なデザインのおむつケーキがありますので、贈る側が選ぶ楽しみもあります。
4.まとめ
今回は、女の子の初節句の祝い方についてまとめました。
雛人形については諸説ありますが、特に母親のお下がりを使用しても問題ないようです。
また、母方の実家からも、無理やり雛人形を送る必要もなく、お祝い金という形で済ますこともできます。
桃の節句の風習は古いものであり、昔ながらの方法は現代には合わなくなっている部分もあります。
そのため、各家庭の事情により負担の少ないお祝い方法を選択するのが良いでしょう。