増村人形店ここだけの話 増村人形店ここだけの話一覧 もっと知ってほしい増村人形店のコト 雛人形の選び方のホント 第壱話 ‐京製とは‐ 雛人形の選び方のホント 第弐話 ‐川瀬猪山‐ 雛人形の選び方のホント 第参話 ‐川瀬健山‐ 雛人形の選び方のホ…続きを読む
もっと知ってほしい増村人形店のコト 大阪松屋町 増村人形店 皆様は「松屋町」という町をご存知でしょうか? 関西地方の方はご存知かと思いますが、大阪 松屋町と言えば人形店が何十件も軒を並べる、全国でも有数の節句人形販売の激戦区。 毎年、何万人ものお客様がこの…続きを読む
雛人形の選び方のホント 第壱話 ‐京製とは‐ 本物の〝京製〟と〝京雛〟 今日においては、全国どこの人形を見ても「京製」「京雛」の表記が氾濫しています。 言うまでも無く、「京製」は最高級品の証。しかし、当然、それら全てが”本物の”京製であるわけ…続きを読む
雛人形の選び方のホント 第弐話 ‐川瀬猪山‐ 長年の京都の伝統が息づく、最高の職人による雛人形のお顔。それは、見る角度によって人間の全ての感情(喜怒哀楽)が表現され、自分が悲しい時には一緒に悲しみの表情を見せてくれ、嬉しい時には喜びの表情を見せてくれると言います。 …続きを読む
雛人形の選び方のホント 第参話 ‐川瀬健山‐ 人形にいのちを吹き込む頭師 その2 長年の京都の伝統が息づく、最高の職人による雛人形のお顔。それは、見る角度によって人間の全ての感情(喜怒哀楽)が表現され、自分が悲しい時には一緒に悲しみの表情を見せてくれ、嬉しい時には喜…続きを読む
雛人形の選び方のホント 第四話 ‐誉勘商店‐ 250年の歴史の結晶で雛人形を 人形の衣装に使用される代表的な布地である金襴は、糸に金箔を巻きつけた金糸や、細く切った金箔を織り込み、紋様を表した布地を指します。織物の中でも特に豪華で、黄金色に輝く豪華な金襴は、数ある布…続きを読む
雛人形の選び方のホント 第伍話 ‐禁色‐ 禁色 – 黄櫨染・麴(麹)塵御袍(きんじき・こうろぜん・きくじんのごほう) 表題にある禁色(きんじき)とは、天皇を頂点とした国家体制の確立を目指す中で、下位の者が身に着ける事を禁じられた色、衣服をさします。 …続きを読む
雛人形の選び方のホント 第六話 ‐京都・北村松月堂‐ もはや脇役ではない 節句人形をより華やかに彩るのに欠かせないもの。屏風。 我が国における屏風の歴史は古く、7世紀にまで遡る。その製法は、木製の枠に金紙や絹織物を張り付けたものをつなぎ合わせ、折りたためるようにしたものであ…続きを読む
雛人形の選び方のホント 第七話 ‐木製の素晴らしさ‐ 「木」へのこだわり 木のおもちゃ、木製の椅子。そして木造建築の建物。 木は太古の昔から人々に最も愛された材料の一つです。 それはプラスチックやウレタン、コンクリートなどのより扱いやすい材料が出来た現代でも変わりません。 …続きを読む
増村の夏(花火、玩具、盆提灯 etc…) 毎年恒例の花火試打会 H22 増村人形店では、節句人形のオフシーズン (5月から10月位迄) に花火、当て物、玩具、 盆提灯等の販売を致しております。 店名には【人形店】とありますが、明日にでも【増村花火店】や【増村玩具…続きを読む